1. TOP
  2. コンプレックス
  3. 髭(ひげ)を薄くする方法まとめ!今日から始める青ヒゲ対策

髭(ひげ)を薄くする方法まとめ!今日から始める青ヒゲ対策

髭を薄くする

髭は男らしさの象徴といいますが、濃すぎる髭は見た目の印象があまりよくありません。

女性を対象に行ったアンケートでは、約80%の女性が「濃い髭は苦手」と回答しており、その理由は「清潔感を感じない」というものがほとんどです。

濃い髭に悩んでいる男性にとっては耳のいたい話ですが、毎日の生活をちょっと改善するだけでも、髭を薄くしたり、目立たなくできることをご存知でしょうか?

この記事では、濃い髭を薄くする方法・目立たなくする方法、逆に髭が濃くなってしまう生活習慣などを詳しく紹介していきます。

髭が濃くなる2つの原因とは?

ヒゲが濃くなる理由

髭を薄くするためには、まず「髭が濃くなってしまう原因」を理解しておきましょう。髭が濃くなる原因はいろいろありますが、主に2つの原因が考えられます。

 

【1】髭の剃り方に問題がある

肌に負担をかける髭剃りは、髭をどんどん濃くしてしまう可能性があります。

なぜなら、髭には外的な刺激から肌を守る役割があり、肌に負担がかかると髭を成長させて肌を守ろうとするからです。

髭が濃い人は、髭を薄く見せたい心理が働きやすいため、剃るときについつい力を入れてしまったり、同じ場所をなんども剃るなど、肌に負担をかけてしまいがちです。

普段からカミソリ負けや炎症が出やすい人は、髭の剃り方に問題がある可能性が高く、さらに髭が濃くなってしまう原因になりかねません。

シェービングは毎日のことですから、これ以上髭を濃くしないためにも肌に負担をかけない「正しい髭剃り」を身につける必要があります。

 

【2】男性ホルモンが多く分泌されている

髭が濃くなるもうひとつの原因は「男性ホルモン」の増加です。

男性ホルモンは、たくましい骨格を作ったり、筋肉を増やすなど、「男らしさ」をつくるために必要なものです。しかし必要以上に男性ホルモンが増加すると髭や体毛が濃くなってしまいます。

男性ホルモンが分泌される要因

  • 加齢
  • 自律神経の乱れ
  • 栄養不足
  • 睡眠不足
  • ストレス など

男性ホルモンの増加は、加齢など仕方のない部分もありますが、普段の生活習慣が大きく影響しています。

また、ストレスなどの精神的な負担もホルモンバランスを乱しやすく、男性ホルモンを過剰に分泌させる原因になってしまいます。

原因となる生活習慣を見直すことで、男性ホルモンの過剰分泌を抑制できれば、髭を薄くすることができるということですね。

男性ホルモンの増加は薄毛の原因にも

男性ホルモンの増加で体毛が濃くなってしまうのは、鼻から下の部分(髭、胸、手、足など)です。頭髪を含む鼻から上の部位は逆に脱毛が促進されてしまい、薄毛の原因になってしまいます。

 

髭を薄くするためには

髭が濃くなってしまう2つの原因から、今より髭を薄くするためには下記の2点を実施していく必要があるということになります。

  1. 正しい「髭の剃り方」を覚える
  2. 男性ホルモンの過剰分泌を抑える

 

次項からは、この2つのポイントをどうやって実施していけばいいのか具体的に説明していきます。

 

髭を薄くするための「正しい髭剃り」のやり方

ヒゲ剃り
画像:Gillette

髭剃りは毎日のことです。ここで肌に負担を掛けるような髭剃りをしていては、今以上に髭が濃くなってしまう可能性があります。

髭を剃るときに気を付けるべき点は「肌に負担を掛けずに、根元から剃ること」です。具体的にはどのような点に注意すればいいのか詳しく紹介していきます。

 

【1】朝起きた直後の髭剃りは避ける

朝起きた直後は顔がむくんでいます。髭が肌に埋もれているような状態なので、髭を根元からきれいに剃ることができません。

起き上がって15~30分ほどして、肌のハリが通常通りに戻ってから髭剃りを始めるようにしてください。

また、髭が伸びやすい時間帯は午前6~10時といわれています。

午前10時以降に剃るのがベストですが、仕事などで難しい人はできるだけ出掛ける直前に剃るようにしましょう。

 

【2】髭が濃い人はT字カミソリがおすすめ

髭の濃い人は、髭を根元からキレイに剃るためにもT字カミソリを使用した方がいいでしょう。T字カミソリは肌に直接刃をあてて剃るため、電気シェーバーよりも深剃りができます。

T字カミソリは深剃りができる分、肌に負担をかけやすいので、できるだけ3枚刃~5枚刃のものを使用してください。刃の枚数が多くなるほど負荷を分散できます。

肌が弱く、どうしてもカミソリ負けをしてしまう人は、肌への負担が少ない電気シェーバーを使いましょう。T字カミソリに比べると深剃りはできませんが、いつも肌荒れや炎症を起こしているよりはずっと好印象です。

 

【3】髭を剃る前に温水で肌を保湿する

シャワー

乾いた髭はとても硬く、この状態で髭を剃ると肌への負担が大きくなってしまいます。

髭を柔らかく剃りやすくするために、やや熱めのシャワーを3分間以上顔にかけて保湿してあげましょう。

シャワーの使用が難しい場合は「蒸しタオル」でもOKです。やや熱め蒸しタオルを3分以上顔にあてると熱いシャワー同様に髭が柔らかくなります。

【超簡単】蒸しタオルの作り方

水で濡らしたタオルをよく絞り、電子レンジで30~60秒ほど加熱します。髭を柔らかくするにはやや熱めの温度が理想ですが、ヤケドをしないよう十分に注意してください。

 

【4】シェービング剤を使用する

シェービング剤

肌の負担を少しでも減らすためには、シェービング剤の使用は欠かせません。

シェービング剤には髭を根元から柔らかくする効果、肌を保護する効果があり、水だけの髭剃りに比べ、刃の滑りが30~40%アップするというデータもあります。

シェービング剤にはいろいろ種類がありますが、髭剃りのときに髭が見えやすい透明のシェービングジェルがおすすめです。

 

【5】髭の薄い場所から剃り始める

硬い髭が生えやすい口の周りやアゴは、シェービング剤で髭が柔らかくなるまで多少時間が掛かります。

最初は頬やもみあげなど、髭が薄く剃りやすい場所から剃り始めるようにしましょう。

 

【6】最初から「逆剃り」しない

「逆剃り」とは、髭の生え方に逆らって、下から上に向かってカミソリを動かすことをいいます。

逆剃りはきれいに剃れるように感じますが、刃に大きな抵抗がかかるために肌を傷めやすく、カミソリの刃の寿命を縮める原因にもなってしまいます。

髭を剃るときは、生え方に逆らわない「順剃り」から始めてください。上から下に向かって刃を軽く滑らせるように剃ると、肌への負担が少なくてすみます。

順剃りで剃り残しがあれば、逆剃りで仕上げましょう。逆剃りをする前に、再度シェービングジェルを塗って刃のスベリをよくしてあげることも忘れずに。

 

【7】髭剃り後はアフターケアをする

アフターケア

髭剃り後の肌は少なからずダメージを受けています。市販のアフターシェイブローションなどでしっかり保湿してあげましょう。

それでも肌が乾燥するようであれば、乳液やクリームの使用も検討してください。

 

【8】T字カミソリの「刃」はこまめに交換する

髭剃り 刃

肌を傷めずスムーズなシェービングのために、2週間を目安にカミソリの刃を交換するようにしてください。

剃り味の悪くなった刃では、髭を根元からきれいに剃ることができませんし、自然と剃り残しが増えます。

剃り残しが気になると、同じ場所をなんども剃ることになるため、肌を傷める原因になってしまいます。

T字カミソリの刃の寿命は2~3週間程度といわれていますが、髭の濃い人は刃に負担がかかることを考慮してもっと短いと考えた方がいいでしょう。

 

 【9】お昼休みに電気シェーバーで剃るのもアリ

電気シェーバー

会社勤めなどで出社が早い人は、朝7時頃にはもう髭剃りが済んでいないと出勤時間に間に合いません。

髭が伸びやすい時間帯は午前6~10時といわれていますから、朝早く髭を剃った場合、お昼頃にはある程度は髭が伸びているかも知れません。

このような人は、お昼休みなどにもう一度、電気シェーバーで髭を剃りましょう。

髭が伸びやすい午前6~10時以降に剃ることで、退社時間まできれいな状態を保つことができますし、急な飲み会があってもそれほど気になりません。

 

【10】髭は絶対に抜かないこと

毛抜きなどで髭を抜いている人がいますが、これは逆に髭を濃くしてしまう絶対にNGな行為です。

髭を意図的に抜くということは、髭の毛根とその先の毛細血管を引きちぎっているということです。皮膚が傷つくと自然治癒するように、毛根を引きちぎられた毛細血管は、さらに太くしっかりした毛根を作り始めます。

太くて強い毛根が作られると、そこから太くて強い髭が生えてくるようになるので、結果的に髭が濃くなってしまうという訳です。

また、髭が成長しても肌表面に出てこれずに「埋没毛(埋もれ毛)」となってしまう場合もあります。埋没毛はシェービングどころかエステサロンでも脱毛できない厄介なものです。

このように「髭を抜く」ことで一時的に髭が薄くみえるかも知れませんが、基本的にはデメリットしかありません。髭を薄くしたいなら抜かないのが鉄則です。

情報参照元:Schick公式Gillette公式

 

髭を薄くするために気を付けたい生活習慣

次の髭を薄くするために生活習慣を見直してみましょう。

髭が濃くなってしまう原因として、男性ホルモンの増加が大きく影響していることは前項で説明した通りです。

日々の生活習慣の中にも男性ホルモンを分泌させるものがいくつかありますので、これ以上ヒゲを濃くしたくないという人は注意してください。

 

ハードな筋トレ

男性ホルモンの増加

筋トレをハードにやり過ぎると「テストステロン」という男性ホルモンが多く分泌されてしまい、髭の成長を促進させます。

たくましい筋肉は男らしさの象徴ですが、ハードな筋トレは髭がより濃くなる原因になってしまいます。青髭が気になる人は、少し負荷を軽くするなど工夫しましょう。

またジョギングや水泳などの有酸素運動であれば、それほど男性ホルモンの影響を受けないので、こういったトレーニングを選ぶのも一つの方法です。

 

過剰な性欲上昇

性欲

一人エッチや女性との性行為など、性的な興奮も男性ホルモンの働きを活発にするため、髭が濃くなりやすい傾向にあります。

奥さんや彼女との性行為は必要なことですが、一人エッチはできるだけガマンした方がいいかも知れません。

またエッチな妄想をするだけでも性的興奮の原因になるので、仕事に集中したり、趣味に没頭する時間を増やしたりして、妄想しづらい時間を増やすのも一つの方法です。

 

肉中心の食生活

動物性たんぱく質を多く含む「赤身肉」は、男性ホルモンを活性化させやすいことから、髭が濃くりやすい食べ物といえます。普段から肉類を好んで食べている人は、食べる量を控えたり、野菜もバランスよく食べるようにしましょう。

また、牡蠣、ニンニク、たまねぎ、ネギなども男性ホルモンの働きを活性させやすいので、食べ過ぎには注意が必要です。

 

タバコを吸う

喫煙と薄毛

喫煙によって有害物質が体内に入ってくると、これを体外に排出するために男性ホルモンが分泌されます。喫煙者は髭が濃い人が多い傾向にあるのはこのためです。

またタバコの煙にも有害物質が多く含まれます。喫煙所など空気の悪い場所にいる時間が長い人は、有害物質から皮膚を守るために髭が濃くなる場合もあります。

喫煙者の人は、喫煙回数をできるだけ減らすことを心掛けてください。これを機会に禁煙にチャレンジしてみるのもいいでしょう。

 

睡眠不足

睡眠不足は、ホルモンバランスが乱れる原因です。ホルモンバランスの乱れと髭の成長速度には密接な関係があり、寝不足の人ほど髭が伸びやすいというデータも発表されています。

また、テレビを見ながらウトウトしたり、電気をつけたままうっかり寝てしまうなども、睡眠の質が悪くなるのでおすすめできません。

髭の成長速度を抑えるためには、規則正しい生活習慣を心掛けることも重要なことです。夜更かしをせず、質のよい睡眠時間を確保しましょう。

 

ストレスを溜める

ストレス

現代人が抱えているストレスも、ホルモンバランスを乱し、男性ホルモンを分泌しやすくなるので、髭が濃くなってしまいます。

また抑毛を促す女性ホルモンはストレスに弱く、精神状態が不安定になると減少することも関係しています。

普段から睡眠をしっかりとったり、運動や趣味に没頭するなど、できるだけストレスを溜めないように心掛けましょう。

 

男らしすぎる生活習慣

闘争心を掻き立てたり、感情を高ぶらせることでも男性ホルモンが分泌されます。格闘技やギャンブルなどの勝負ごとで熱くなるのはできるだけ避けたいところです。

人間の体は男女に関係なく「男性ホルモン」と「女性ホルモン」で成り立っているので、反対に女性ホルモンを増やすような生活習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。

例えば、読書、映画、音楽などでゆったりした時間を過ごしたり、花や植物を育ててみるなど、女性が好みそうな趣味を探してみましょう。

 

さらに髭を薄くする・目立たなくする4つの方法

ここまで髭を薄くするために「正しい髭の剃り方」「髭が濃くなるNG習慣」を紹介してきましたが、さらに髭を薄くする方法はいくつかあります。

その中でもおすすめな4つの方法を紹介します。

 

【1】抑毛ローションを使う

抑毛ローションとは、その名の通り「毛の成長を抑えること」を目的としたローションです。

抑毛成分が配合されたローションを毎日使用することで、毛根や毛根周辺の細胞に働きかけ、髭が生えるスピードを遅くしたり、髭を細くするといった効果が期待できます。

抑毛成分には「イソフラボン」など女性ホルモンに似た働きをする成分が用いられますが、最近では植物エキスから抽出された特許取得成分を配合したの抑毛ローションも発売されています。

抑毛ローションは、抑毛成分の効果は比較的ゆっくり現れるため、効果を実感するまで数週間から1ヶ月程度の時間が掛かるデメリットがあります。

しかし、基本的に肌への負担が少ない上に、アフターシェイブローションとしても使用できるので、髭が濃い人にとってはメリットの方が大きいと考えられます。

 

【2】適度に日焼けをする

顔色が青白い人は、肌の白さがより髭の濃さを目立たせてしまいます。それだけでなく「体調が悪そう」「どこか自信なさそう」など、見た目の印象もあまりよくない傾向にあります。

このように肌の白い人は、日焼けによって肌を茶色くするだけで、髭を目立たなくすることができます。顔色を髭の色に近づけるという逆転の発想ですが、手軽に実践できる上に見た目の印象がずいぶん変わります。

肌へのダメージを考えると「日焼けサロン」が最もおすすめの方法です。日焼けサロンには顔専用の日焼けマシンがあり、20分2,000円前後で利用することができます。

また、家庭用の日焼けマシンも2万円前後で市販されています。全身を日焼けするには小さいのですが、顔だけなら問題なく使用できます。

 

紫外線の浴びすぎは逆効果

ただし、太陽の光で日焼けをするのはあまりおすすめできません。なぜなら紫外線の浴びすぎは肌にダメージを与え、逆に髭が濃くなる原因になるからです。

紫外線は人体にとって「有害」なものです。強い紫外線から肌を守るために、あるいは日焼けによるダメージを軽減させるために、男性ホルモンを分泌させて髭や体毛を太く伸ばそうとします。

適度な日焼けは青髭を目立たなくしてくれますが、日焼けをしすぎると髭が濃くなったり、伸びるスピードが早くなるなどのリスクがあることを覚えておきましょう。

情報参照元:patolaqshe.com

 

【3】アルカリ性の食べ物を摂取する

納豆

髭や体毛は、体が酸性に傾くほど成長スピードを上げることが医学的にも証明されています。

逆にいえば体をアルカリ性にすれば、髭の伸びるスピードを遅くすることができるということになりますね。

体を酸性に傾けるか、それともアルカリ性に傾けるかは、普段の食事が大きく影響しています。できるだけアルカリ性の食べ物を摂取して、髭の成長速度を落としましょう。

髭を薄くするアルカリ性の食品例

  • 豆腐・納豆などの大豆食品
  • わかめ・昆布などの海藻類
  • ほうれん草
  • バナナ
  • グレープフルーツ

 

髭を濃くする酸性の食品例

  • 肉類
  • いくら・たらこなどの魚卵
  • エビ・カニなどの甲殻類
  • カップラーメンなどのインスタント食品

 

【4】髭用コンシーラーを使う

髭用コンシーラー

画像:Amazon

コンシーラーとは「部分用ファンデーション」のことで、実際に青髭対策用のメンズコンシーラーを使用する人も増えてきています。

コンシーラー最大のメリットは、短時間で青髭を目立たなくできることです。

髭を剃った後、肌に直接塗布するだけなので、使い方が簡単な上に、違和感のない自然な見た目に仕上がります。またニキビ跡やシミなども一緒に隠してくれるので、見た目の清潔感もアップします。

ただし、コンシーラーは「隠す」ことが目的の商品なので、髭が薄くなるわけではありません。女性のメイクのような感覚で割り切って使用する必要があります。

メンズコンシーラーは通販やドラッグストアなどで販売されていて、だいたい2,000円前後で手軽に入手することができます。

保湿成分や美容成分が配合された高額なコンシーラーもありますが、髭を隠す程度であれば2,000円くらいのものでも問題ないでしょう。

 

確実に髭を薄くしたい人は「ヒゲ脱毛」も

髭脱毛は手軽にできるものではありませんが、「高額な費用をかけても確実に髭を薄くしたい!」という人は検討してみてもいいでしょう。

 

家庭用脱毛器を使用する

現在市販されている家庭用脱毛器は数万円程度。決して安いものではありませんが、手が出ない金額というわけでもありません。

脱毛サロンや脱毛クリニックが近くにない、通うのが億劫という人は、手軽に脱毛できる家庭用脱毛器を使ってみましょう。

家庭用脱毛器は、自宅で好きな時間に使用できる手軽さもあり、愛用する男性も増加傾向にあるそうです。

ただし、髭は体毛の中では太く強いこともあり、家庭用脱毛器の出力ではある程度の時間が掛かることを頭に入れておきましょう。

 

脱毛サロンへ通う

短期間で確実に脱毛したい人は、脱毛サロンや脱毛クリニックでの施術を検討しましょう。

どちらも数十万単位で費用が掛かること、なんどか通う必要があるのでハードルはグッと高くなりますが、専門的な施術を受けられるという安心感があります。

ちなみに永久脱毛効果のある「レーザー脱毛」は、医療行為に該当するため、医療クリニックでしか受けられません。しっかり髭脱毛をしたい人は、脱毛クリニックを選んだ方がいいでしょう。

 

髭を薄くすることで得られるメリット

デート

髭を薄くするために、毎日の髭剃りや生活習慣に気を付けるのは結構たいへんなことです。しかし、髭を薄くすることができれば、それだけ得られるメリットも大きなものになります。

 

見た目の印象がよくなる

髭が薄くなる最大のメリットは「清潔感」がアップすることです。

髭が濃くて女性受けがよくなかった人も、清潔感が出てくることで女性に与える第一印象がガラッと変わってきます。

冒頭でも紹介した通り、約80%の女性が「濃い髭は苦手」と感じており、その理由のほとんどが「清潔感を感じない」というものですから、髭が薄くなる効果ははかり知れません。

恋愛に積極になれなかった人も、髭が濃いというコンプレックスから解放されることで前向きな気持ちになれるかも知れません。

 

自分に自信が持てる

濃い髭に強いコンプレックスを持っている人は少なくありません。髭が薄くなり、コンプレックスから解放されると、気持ちが晴れやかになり、自分に自信が持てるようになります。

自分に自信がない人は、その雰囲気が見た目に出てしまうもの。人と面と向かって話をするのに抵抗を感じたり、人と会うのが億劫になるケースもあるようです。

濃い髭が気になり内向的だった人も、コンプレックスを解消することで、人と会ったり、外出することが楽しくなるはずです。

そして周りの人たちも、自信を持ったあなたと接することを楽しく感じるようになるのではないでしょうか。

 

毎日の髭剃りが楽になる

髭が薄くなるということは、髭一本一本が細くなったり、本数が減るということですから、毎日の髭剃りは楽になります。また一日に2度も髭を剃る必要もなくなるでしょう。

髭が濃いとシェービングにも時間がかかりますし、カミソリの刃が傷みやすいので普通の人に比べて費用もかかります。

もし髭が薄くなれば毎朝の髭剃り時間短縮にもなりますし、カミソリの刃やシェービングジェルなどの消耗品も長持ちするはずです。

 

まとめ

髭を薄くする方法、逆に髭を濃くしてしまう生活習慣について紹介しましたが参考になりましたでしょうか。

髭が濃いとどうしても不潔がちに見えてしまいますし、女性受けもあまりよくありません。もてる男になるためにも髭を薄くして、清潔感を手に入れたいところですね。

普段の生活を見直すことでできる対策も数多くあるので、手軽に着手できるものから始めてみてください。

\ SNSでシェアしよう! /

育毛・発毛のことなら!育毛ライフの注目記事を受け取ろう

髭を薄くする

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

育毛・発毛のことなら!育毛ライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!