冬の体臭がヤバイ!【冬限定】体臭の原因と対策4選

暑い季節は過剰にケアしていた「体臭」。
マメに汗を拭いたりデオドラントスプレーを持ち歩いたりしていたのに
冬場はちょっと油断していませんか?
実は意外にも夏場より冬場の方が体臭が発生しやすい環境にあります。油断していたあなたは、ひょっとしたら「くさ~」と思われているかも知れませんよ!
冬だからこそ気を付けたい主な体臭の原因と予防を紹介したいと思います。自分に当てはめてチェックしてみて下さい。
この記事でお伝えすること
「汗をかきやすい」のは夏より「冬」だった
気温の低い冬になると、人間は体温を一定に保つために基礎代謝を高める性質があります。「基礎代謝が高い」ということは「汗をかきやすい」ということで、冬場は少し動いただけでも汗が出てきます。
健康の面からみれば「汗をかくこと」はいいことですが、「体臭」という観点からは非常に厄介です。気温の低い冬場は「汗臭い」という人はあまりいませんが、その反面、体臭があると周囲の人は気付きやすいですし、過剰に気になるものです。
「冬場は汗をかきにくい」と思って油断してはいけません。体臭の原因はいろいろありますが、代表的な4つの要因と対策を紹介します。
体臭の原因(1) 過剰な「重ね着」は要注意
冬の重ね着は当然です。だって寒いんですから(苦笑)
でも過剰の重ね着は禁物です。冬場のオフィスや電車の中は暑過ぎることも少なくありません。たいして動いていなくても汗ばんでくることも多いですよね。
また冬の衣類は通気性が悪いので、蒸れた汗のニオイは衣類の内側にこもってしまいます。こうなると脇の下などは体臭の原因となる細菌類が増殖してしまうのが容易に想像できると思います。
【対策1】寒ければ着る、暑ければ脱ぐ
当り前といえば当たり前ですが、室内温度に合わせて脱いだり着たりできる服装であることが一番簡単です。冬は本来寒いもの。暖房調節に頼らず、衣類で体温を調節する意識を持ちましょう。
オフィスなどではやや薄着を心掛け、常に寒かったら羽織るような上着を用意しておくといいと思います。ただ、衣類での体温調節は限界があります。対処が難しい場合はどうしようもありませんので、夏場同様にデオドラントスプレーなどでケアしましょう。
【対策2】綿製、麻製など通気性のよいインナーを着用する
寒い冬こそ綿や麻などの通気性がよく、汗を吸い取るインナーを着用しましょう。汗をかくのは仕方がありませんので、少しでも通気をよくして、汗やニオイがこもらないようにすることが大切です。
それでも完全にニオイを防ぐことはできませんので、過剰に汗をかいてしまった時は、インナーを取り換えられるように着替えを要ししておけばベストです。
【対策3】外出用の上着やコートもケアを忘れずに
なかなかニオイに気付かないコートや上着類も忘れずにケアしして下さい。電車内や建物内などで汗をかくと、襟首などはニオイやすいので要注意です。
インナーなどと違い、洗濯したり、頻繁にクリーニングに出すわけにもいきませんので、市販の消臭スプレーなどでケアし、風通しのよいところに置くように心掛けましょう。
体臭の原因(2) 冬は手放せない「ブーツ」
悪臭の原因になると分っていても、冬場は絶対に手放せないブーツ類。冬用のフットウェアは保温や雨風に優れている半面、通気性が悪いものがほとんどです。
ブーツの内側は汗で蒸れてしまい、細菌類にとってこの上ない快適な環境となり、さらには強烈な悪臭の原因となります。ブーツを脱いだと時、自分でニオイが気になるようだと周囲にも気付かれている可能性が高いですよ。
【対策1】10円玉脱臭がお手軽で効果的
消臭スプレーはあまりにも芸がないので「10円玉脱臭」を紹介します。
10円玉は銅でできているのはみなさんご存知ですよね。銅イオンには高い殺菌効果があり、ブーツに入れておくとニオイの原因となる細菌類を死滅させる効果があります。左右それぞれのブーツの中に30円ほど入れておけば、いやな臭いをグッと抑えることができます。
【対策2】毎日同じブーツを履かない
ブーツの中に湿気があると細菌類は大量に繁殖します。同じブーツを毎日履いていては、ブーツ内の湿気が取りきれませんので、2足のブーツを交互に履くことをおすすめします。
もし「2足も持ってないよ~」という場合は、ブーツの中に新聞紙を丸めて入れておきましょう。新聞紙が湿気を吸い取りブーツ内を乾燥させますので、悪臭対策には意外に効果的です。
体臭の原因(3) まさかの「身体を洗いすぎ」
体臭が気になると身体をゴシゴシ洗いがちですが、この「洗いすぎ」も体臭発生の原因になってしまいます。
洗浄力の強いボディソープなどで身体をゴシゴシ洗っていると、必要な皮脂まで洗い落としてしまい、肌が乾燥してしまいます。乾燥した肌は水分が蒸発しやすくなり、水分と一緒に身体の老廃物のニオイが放出されてしまいます。
冬場は肌が乾燥しがち。夏場と同じようにゴシゴシ洗うだけでも体臭の原因となってしまうので注意してください。
【対策】洗浄力が弱いボディソープにかえる
皮脂を落とし過ぎない、洗浄力の弱いボディソープにかえましょう。具体的には「界面活性剤」を使用せず、お肌にやさしい低刺激のものを選んでください。よく分らない場合は固形石鹸にかえるだけでもOKです。
また必要に応じて、入浴後は化粧水やボディクリームで肌に潤いを与えて下さい。肌を乾燥させないことが大切です。
体臭の原因(4) 「運動不足」も冬特有の体臭につながる
冬場にかく汗は、夏のようにサラッとした汗ではなく、ベタベタした汗をかく人も多いと思います。サラッとした汗はあまりニオイは気にならないものですが、ベタベタした汗はニオイが強い傾向があります。
ベタベタした汗は蒸発しにくいため、細菌類の繁殖を増長させてしまいます。また汗に塩分が多く残っているため体臭の原因となってしまいます。
【対策1】普段から運動で汗をかく習慣を
ベタベタ汗を改善するためには、普段から運動で汗をかく習慣をつけるのが一番効果的です。普段から汗をかくことで汗腺が鍛えられ、徐々に体臭が発生しにくいサラサラの汗に変わってきます。
【対策2】運動ができない人は半身浴を
なかなか運動する時間がない、機会がないという人は「半身浴」をおすすめします。少しぬるめのお風呂に長く浸かり、30分位を目途にたくさん汗をかきましょう。
でも一番効果的なのは運動なので、積極的に身体を動かすことをおすすめします。
この記事に興味ある方は、こちらの記事もおすすめです。
まとめ
冬の体臭と対策について紹介してみましたがいかがでしょうか。
実際に「冬の方が体臭が気になっている」という人も多いようです。知らず知らずのうちに周囲にイヤな思いをさせることのないよう「冬の体臭予防」に注意してみて下さい。
また季節を問わず、普段の食生活でも体臭予防は可能です。
・肉類やチーズを食べすぎない
・お酒を飲みすぎない
このような点も気をつけてみてください。