食べ物抜きで育毛は語れない!発毛を促す食生活4つのポイントとは

「育毛の基本はしっかりと栄養を摂取すること」そんなの誰でも知っていることですね。では具体的にどんな食材を食べればいいのかご存知でしょうか?
髪の毛を形成している主要成分は「ケラチン」というタンパク質です。育毛のために良質なタンパク質を摂取することが必要になりますが、これだけを大量に摂取しても十分な発毛効果を発揮することはできません。
栄養不足はもちろん、栄養が偏っていても発毛を妨げる原因になります。「食べ物」は育毛の基本です。下記を参考にバランスよく栄養を摂取しましょう。
髪の主要成分「タンパク質」は欠かせない
タンパク質は髪の主要成分ですので育毛には欠かせません。タンパク質には肉や魚などに含まれる動物性タンパク質と、大豆やピーナッツなどに植物性タンパク質に分けられますが、一般的に育毛には植物性タンパク質がよいとされています。
特に大豆タンパク質には過剰な男性ホルモンを抑制する「イソフラボン」が多く含まれていて、AGA(男性型脱毛症)対策にも効果的です。またアミノ酸代謝がよく血液中のコレステロールを下げる働きがあるので、髪のみならず身体にもよい効果をもたらします。
おすすめ食材:豆腐、納豆などの大豆食品
不足しがちな「ビタミン」はまんべんなく摂取
ビタミンは摂取いたタンパク質の吸収を促進させるだけでなく、血流や頭皮環境を整えてくれる必須栄養素です。ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなど、どれか一種類を摂取するのではなく、まんべんなく摂取するように意識しましょう。
〇ビタミンA…新陳代謝の促進、頭皮の乾燥・フケ・痒みを防ぐなど
おすすめ食材:ニンジン、ほうれん草、かぼちゃ、ブロッコリーなどの緑黄色野菜
〇ビタミンB群…新陳代謝の促進、タンパク質の吸収促進、ケラチンタンパク質の構成促進など
おすすめ食材は下記の通り
ビタミンB1:豚肉、うなぎ、たらこ、ナッツ類など
ビタミンB2:レバー、うなぎ、牛乳など
ビタミンB6:カツオ、アジ、サバなど
〇ビタミンC…頭皮環境の正常化、コラーゲンやタンパク質の構成促進など
おすすめ食材:アセロラ、ピーマン、パセリなど
〇ビタミンE…血流改善、頭皮や髪の老化防止など
おすすめ食材:落花生、モロヘイヤ、抹茶など
〇ビオチン…血流促進、頭皮や髪の健康維持など
おすすめ食材:牛レバー、乾燥大豆、卵など
「亜鉛」が健康な髪をつくる
亜鉛は摂取したタンパク質を髪の毛へと構成していくために必要な栄養素になります。どんなに良質なタンパク質を摂取しても亜鉛が不足していると髪の成長を妨げてしまいますので積極的に摂取しましょう。
また抜け毛や薄毛の原因となる男性ホルモンを抑制する効果もあるので、育毛を考えていく上では不可欠な成分といえます。
おすすめ食材:牡蠣、うなぎ、牛肉など
「血流改善」で育毛を促進
頭皮や髪に栄養を届けるのは毛細血管です。血液がドロドロになれば、髪に必要な栄養素を届けることができず薄毛の原因となる場合も。細い血管に血液が行き渡るようにするには血流改善、血行促進が大切です。血流をよくするには、まず血液をサラサラにする必要があります。タマネギやニンニクは効果的なので積極的に摂取しましょう。
逆に血液がドロドロになる食材といわれる脂身の多い肉やバターなどの乳製品、インスタント食品などは過剰に摂取しないように注意して下さい。
おすすめ食材:タマネギ、ニンニク、納豆など
まとめ
食事、食べ物から育毛するための4つのポイントを紹介しました。
自分で料理をしない男性はなかなかすべての食材を毎日摂取するのは難しいかも知れませんが、大切なのは知識として頭に入れておくことではないでしょうか。例えばコンビニで買っているおにぎりを「納豆巻」に変えるだけでも育毛・発毛に一歩近づくわけです。
先ずは今の食生活を見直し、改善できることはないかチェックしてみてはいかがでしょうか。意外に改善できるポイントが見つかると思いますよ。