スマホが原因で抜け毛が増える?眼精疲労からくる抜け毛を減らす4つの方法

私たちの生活に欠かせないものになった「スマホ」「パソコン」。毎日どのくらいの時間みていますか?
あまり目を酷使すると抜け毛が増えてしまうことをご存知でしょうか。若いうちから薄毛に悩む人が多くなっているのは、もしかしたらスマホやパソコンによる眼精疲労が原因かも知れません。
スマホやパソコンが原因で抜け毛が増える?
今やスマートフォンやパソコンは生活の一部となり、全く見ないという人の方が少ないほど普及しています。また仕事によってはパソコンを使用する時間が長い人も少なくありません。
仕事でパソコンや書類を見ることが多いのに、プライベートでもインターネットやオンラインゲームなど、以前からは考えられないほど目を酷使する生活習慣になっているのではないでしょうか。
物を見ているだけで、目に疲れや痛みを感じたり、視界がかすんだりするようだと「眼精疲労」の可能性があります。この「眼精疲労」が抜け毛を増やす原因になってしまいます。
20代など若いうちから薄毛に悩む人が増えていますが、パソコンやスマートフォンの使いすぎ、ゲームのやりすぎが薄毛の原因のひとつと考えられています。
眼精疲労で抜け毛が増える理由
栄養不足
眼精疲労になると、網膜の修復のためにアミノ酸が必要になります。アミノ酸は髪をつくる為に必要な成分なのですが、網膜の修復に使われてしまうと、髪の生成には十分なアミノ酸が行き渡りません。栄養不足になった髪は細く抜けやすい傾向にあります。
血行不良
眼精疲労はほうっておくと筋肉が固くなり、血管も委縮してしまいます。さらには首や肩にもコリが広がっていき、ひどい血行不良になることもあります。身体と頭部をつないでいるのは「首」です。首の血流がよくなければ、抜け毛が増える可能性は高くなります。
ストレス
疲れ目からくるストレスが、神経に影響を及ぼす場合もあります。神経は身体全体の情報伝達をする大切な役割を担っていますが、これがうまく機能しないと代謝や治癒力にも影響が出てきます。当然ですが、髪や頭皮にはよくなく、異常な抜け毛につながることも考えられます。
眼精疲労からの抜け毛を減らす方法
①画面から視界をはずす
画面を見続けると目が疲れてしまうので、こまめに画面から視界をはずしましょう。普段と同じように、視線をあれこれ別のものに移すことで、目の疲れを軽減できます。また、できれば20~30分に1回は立ち上がって、身体を伸ばしたり、首を回したりしましょう。
②マッサージ
まぶたを閉じて、指の腹でゆっくりと円を描くようにマッサージすると、硬直した筋肉がほぐれ、血行もよくなります。
また、目の周辺には疲れ目に効くツボがたくさんあります。少しマッサージするだけでも、目の疲れが取れるのが分るほど効果的です。下記の動画を参考にマッサージしてみて下さい。
動画 (youtube.com(目の疲れを取るツボ )
③積極的に栄養を摂取する
眼精疲労を回復するために消費される「メチオミン」というアミノ酸は、髪をつくる上でも欠かせない成分です。パソコンやスマートフォンなどで、ある程度目が疲れてしまうのは仕方のないことですが、目の疲れからくる抜け毛を減らすためには、このメチオミンを積極的に摂取することが大切です。
メチオミンを多く含む食べもの(100g当たりの含有量)
・かつお節(2,200mg)
・しらす干し(1,100mg)
・あまのり(850mg)
・ひらめ(700mg)
・かつお(700mg)
・ぶり(670mg)
特にメチオミンが多く含有されている食べものを紹介しましたが、比較的魚介類に多く含まれています。肉より魚を食べることを意識しましょう。
④十分な睡眠をとる
目の疲れを取るために、いちばん効果的なのは寝ることです。夜更かしをせず、しっかりと睡眠をとれば、眼精疲労による抜け毛を防ぐことができるはずです。
育毛や抜け毛を減らすという意味では、髪が最も成長すると言われている午後10時から午前2時の間は、ぐっすりと眠りたいところです。
仕事なら仕方ないところですが、ゲームなどをする人はよく考えてみて下さい。もしかしたら近い将来、薄毛に悩む可能性があることを忘れてはいけません。
この記事に興味ある方は、こちらの記事もおすすめです。
⇒ フィンジア(FINJIA)の効果は?キャピキシル5%配合育毛剤が選ばれる7つの理由に迫る
⇒ 「髪様シャンプー」で薄毛は改善する?3万人の薄毛を救った驚きの洗髪方法
⇒ 知らないと危険!朝シャンによる抜け毛を防ぐ3つの方法
まとめ
パソコンやスマートフォンを使わず生活するのは難しい昨今、いかに目を労わるかが抜け毛を減らすポイントになります。長時間、画面を見続けることは極力避け、普段から疲れ目を回復させるよう心掛けて下さい。
「目を酷使することが抜け毛や薄毛につながる」
このことをしっかりと認識しておきましょう。数年後の頭髪に影響しますので!