卵かけごはんで抜け毛が増える?育毛に効果的な卵調理法とは

卵かけごはん、牛丼、すき焼きなどに欠かせない「生卵」。
特に「卵かけごはん」は忙しい朝の定番メニューという人も多いと思います。
でも「生卵」が薄毛や抜け毛の原因になると話題なのをご存知でしょうか?
卵は最高のタンパク源で髪にもいいとされていますが、食べ方を間違えると薄毛が進行してしまうかも!
この記事でお伝えすること
卵には育毛に欠かせない「ビオチン」が豊富
卵の黄身には「ビオチン」という育毛には欠かせない成分が豊富で、髪や毛根の成長をサポートする効果があります。
ビオチンを含む食材はいろいろありますが、その中でも「卵黄」のビオチン含有量はベスト3に入るほど豊富で、育毛中の人は積極的に摂取したい食材といえます。
ビオチンを破壊する「アビジン」
ところが卵の白身には、ビオチンの吸収を妨げる「アビジン」というタンパク質が含まれています。アビジンはビオチンと結合しやすい性質があり、結合した物質は胃や腸で吸収されず、そのまま体外に排出されてしまいます。
つまり卵白に含まれる「アビジン」が、卵黄に含まれる育毛成分「ビオチン」の効果を無効化してしまうということです。
生卵をかき混ぜる行為が「抜け毛」を促進させる
生卵をかき混ぜるという行為は、アビジンとビオチンをどんどん結合させます。
その結果、黄身に含まれる育毛成分「アビジン」は髪に栄養を与えることなく排出されてしまうので、「育毛」という観点からは非常にもったいない行為といえます。
ビオチンが不足すると、抜け毛、白髪、頭皮の炎症、それに髪が細くなるなど、毛髪の成長を妨げます。生卵を食べ続けるとビオチン不足に陥り、抜け毛の原因になってしまう可能性があることから
「生卵が抜け毛の原因になる」
といわれています。
卵で育毛するなら加熱調理が基本
前項でも記載した通り、卵黄に含まれる「ビオチン」という成分は育毛に効果的ですから積極的に摂取したいところです。
卵の白身に含まれる「アビジン」は、熱を加えることでビオチンと結合できなくなりますので、白く不透明になるまで加熱しましょう。これだけで豊富なビオチンを摂取できる育毛食になります。
玉子焼きなどは避ける
加熱すれば大丈夫といっても、加熱前に卵を撹拌する調理法はNGです。
生卵の状態で黄身と白身を撹拌してしまうと、その時点でビオチンとアビジンが結合してしまいます。育毛を考えて調理するなら、玉子焼きのように黄身と白身を混ぜる調理法は避けた方がいいでしょう。
温泉卵も要注意
過熱状態が微妙な「温泉卵」なども基本的にはNGです。あのトロトロ感はたまりませんが、育毛を考えるならしっかり加熱したものを食べたいところです。
育毛するなら「ゆで卵」がおすすめ
加熱する卵料理は「目玉焼き」や「ゆで卵」が一般的ですが、健康面を考えるとシンプルなゆで卵がおすすめです。黄身と白身が別々に加熱されたゆで卵は理想の育毛食といえます。
目玉焼きも同様におすすめの調理法ですが、油を使うので健康やカロリーを気にしている人は注意しましょう。
この記事に興味ある方は、こちらの記事もおすすめです。
⇒ フィンジア(FINJIA)の効果は?キャピキシル5%配合育毛剤が選ばれる7つの理由に迫る
⇒ 「髪様シャンプー」で薄毛は改善する?3万人の薄毛を救った驚きの洗髪方法
⇒ 知らないと危険!朝シャンによる抜け毛を防ぐ3つの方法
まとめ
生卵が抜け毛を増やしてしまう原因、おすすめの調理法を紹介しましたがいかがでしょうか。
あくまで「育毛」という観点で紹介していますので、卵かけごはんや玉子焼きなどの調理法を否定しているわけではありません。ただ育毛を考えるなら、卵の黄身と白身を混ぜずに加熱した方がいいということは覚えておきましょう。
ただし、薄毛の進行が深刻な場合は育毛剤などの使用も検討して下さいね。
【関連記事】
・育毛したいなら納豆巻を食べるべきだ!「納豆巻」の逆襲!
・食べ物抜きで育毛は語れない!発毛を促す食生活4つのポイントとは