1. TOP
  2. シャンプー
  3. 頭皮のかゆみは炎症の前兆?痒みを引き起こす5つの原因と対策 

頭皮のかゆみは炎症の前兆?痒みを引き起こす5つの原因と対策 

頭皮のかゆみ

頭皮のかゆみは、頭皮トラブルの中でも大きな悩みのひとつです。

ついついポリポリと掻いて頭皮を傷つけてしまったり、知らないうちにニキビができてしまったり・・・

掻いてはいけないと判っていてもついつい掻いてしまう人も多いのではないでしょうか。

頭皮のかゆみは「注意喚起のサイン」で、頭皮が悲鳴をあげている状況です。しっかり対処しないとかゆみはどんどん酷くなるかも知れません。

健康な頭皮を保つために、かゆみの原因と対策をしっかり頭に入れておきましょう。

頭皮のかゆみは炎症を起こす前兆

軽く考えがちな頭皮のかゆみですが。これは頭皮炎症のを起こす前兆です。

頭皮の炎症などの頭皮トラブルは、突然症状が発生するわけではありません。症状が軽度のうちはかゆみをともなう程度ですが、酷くなると「フケ症」や「脂漏性皮膚炎」を発症する可能性があります。

頭皮には毛穴が多く皮脂や汗の分泌が活発です。これらの分泌物が刺激となり炎症を起こしやすい環境ですので、「ちょっと痒いな」と感じたらすぐにセルフケアをはじめましょう。

頭皮のかゆみを引き起こす主な5つの原因と対策を紹介しますので参考にして下さい。

原因① シャンプーが頭皮に合わない

シャンプー

まず疑ってみるポイントは使用しているシャンプーです。シャンプーの洗浄力が強すぎると頭皮が乾燥しますし、乾燥を防ぐために皮脂を過剰分泌してしまうなど、かゆみを伴う原因になります。

もしお使いのシャンプーが一般的なシャンプー(高級アルコール系シャンプー)の場合は、自分の頭皮に合っていない可能性があります。

対策

シャンプーの回数を減らしてみるのも効果的ですが、抵抗がある人は刺激が少なく洗浄力がやや弱めの「アミノ酸系シャンプー」に変えてみましょう。頭皮に必要な皮脂を残してくれるので頭皮が乾燥しにくく、皮脂の過剰分泌も防ぐことができます。

対策関連記事
⇒ 育毛シャンプーの効果を検証!育毛シャンプーが髪にもたらす効果とは?

原因② 誤った洗髪をしている

炭酸シャンプー

頭皮のかゆい部分はゴシゴシを洗ってしまいがちですが、力の入れ過ぎは頭皮を傷つけてしまい、さらなるかゆみの原因になります。

逆に洗髪が不十分で皮脂汚れが十分に落ちていない状態もよくありません。皮脂が多く頭皮がベタベタしていると、雑菌が繁殖したり炎症を起こしたりと、やはりかゆみの原因になってしまいます。

対策

シャンプーは指の腹で優しくマッサージするように洗うのが基本です。ちょっと物足りないくらいの力加減でも髪や頭皮の汚れは十分に落ちますので、優しく丁寧に洗うように心掛けてください。

またシャンプーの成分は思った以上に髪や頭皮に残ります。シャンプー後のすすぎが不十分だと、かゆみはもちろん頭皮トラブルの原因になりますので、もう十分かなと感じてからさらに「もう1分」すすぐよう意識しましょう。

対策関連記事
⇒ 抜け毛予防に効果あり!?自宅でできる簡単頭皮マッサージ
「髪様シャンプー」で薄毛は改善する?3万人の薄毛を救った驚きの洗髪方法

原因③ カラーリングやヘアケア製品による炎症

整髪料

カラーリング液やワックスなどの整髪料は、完全に洗い流せていないと炎症を引き起こす場合があります。またヘアケア剤そのものが頭皮に合わず、かぶれてしまっている可能性も考えられます。

対策

頭皮のかゆみが気になる場合は、できるだけヘアケア剤や整髪料の使用を避けましょう。敏感な頭皮環境にさらなる刺激を与えてしまいかねませんので、かゆみが落ち着くまでは頭皮の安静を心掛けて下さい。

またヘアケア剤や整髪料を使った後はしっかり洗髪しましょう。「原因②」と同じように丁寧なシャンプーと十分なすすぎを心掛ければ、頭皮のかゆみを予防することができます。

原因④ ストレス

ストレス

ストレスが溜まるとアドレナリンが大量に分泌され、体内の活性酸素が増加します。これにより皮脂も必要以上に分泌されてしまい、かゆみを引き起こします。

対策

ストレス解消を心掛けるのはもちろんですが、最も効果的なのは「運動」です。アドレナリンは溜めこむとイライラしますが、「よし、やるそ!」という気持ちになるのに必要な化学物質でもあります。

このアドレナリンを消費するには、自分が好きなスポーツに打ち込むのが一番です。できればランニングのような継続的な運動より、瞬発力を必要とする運動が効果的です。

原因⑤ カビの繁殖

カビ

皮脂を食べて生きる「フケ原因菌」が、かゆみを引き起こすケースもあります。誰の頭皮にも存在するカビの一種ですが、フケ原因菌が増えると頭皮を刺激してしまい、フケやかゆみが発生してしまいます。

対策

フケ原因菌が増える原因は食生活やストレスなど様々な原因がありますが、基本的には頭皮を清潔に保つことが一番効果的です。正しい洗髪方法で頭皮を清潔に保つことはもちろんですが、髪を濡れたまま放置せずしっかり乾かすことでフケ原因菌の繁殖を抑えることができます。

シャンプーの後は乾いたタオルで水気を取り、ドライヤーなどでしっかり髪を乾かすようにしましょう。ドライヤーの熱は髪や頭皮を傷める原因にもなりますので「冷風」で乾かすのがおすすめです。

まとめ

頭皮のかゆみの原因と対策を紹介しました。健康な頭皮を保てば、かゆみを予防できることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

かゆみ程度だと楽観視する人も多いですが、ここでも紹介した通りひどくなると炎症やニキビの原因になりますし、さらには抜け毛、薄毛、頭皮の老化、悪臭などを引き起こす可能性もあります。

頭皮のかゆみは注意喚起のサインです。放置せずにしっかりと対処するようにしましょう。

\ SNSでシェアしよう! /

育毛・発毛のことなら!育毛ライフの注目記事を受け取ろう

頭皮のかゆみ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

育毛・発毛のことなら!育毛ライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!